免許を取り、装備も手に入れ、ウンチクもそれなりに蓄えても、バイク本体がなきゃ始まらない。
ので、いろいろなところを見て買うまでに至った話を。
で、最初からぶっちゃけた話を言うと、近くのバイク店で、気に入ったバイクを買う、これで良いように思う。良いバイクとか良いバイク屋なんて初見じゃわからんし。
まあ、それでもなんかしらの指標がないと選ぶにも選べないよね、
ということで、個人的に調べた日本人が大好きなカテゴライズ。
ちなみに一部断定的に書いてますが、すべてのバイクに乗ったことがあるわけないので、調べた結果の独断と偏見による説明文です。
・排気量で選ぶ
大きな目安の一つで、大型に乗ることによって、自身が乗る排気量以下のバイクに優越感を持てるような、そんな変な空気がどことなく存在する。というか、軽自動車と自動車の関係にも似てる。まあ、そんなことを気にしてもしょうがないので、選ぶ目安の基準としての話。
~50㏄
われらが原付一種。ペーパーテストだけで乗れる魔の乗り物であり、ATだけかと思いきやMTまで存在する。排気量が厳しい日本で独自の進化を遂げたガラパゴス的乗車物でもある。
安いのなら車体価格が10万を切り、免許取得費用も安く、車検いらずで維持費も安い、取り回しも楽で駐輪場に止められる場合も多い、かなり小回りが利く一品。
反面、公道30km/h制限、二段階右折の義務、速度制限からくる無茶な追い越しに晒されることを強いられる。
用途としては近所(1~10分以内)の足代わり、通勤、通学。
某知恵袋辺りで調べると、30分を超える通勤通学や、交通量が多く、片側三車線あるような大通りを通らないといけないような場所では非力さのほうが気になってストレスになる模様。
~125cc
法改正で注目を浴びた小型自動二輪のエース、原付二種。
原付一種の小回りを維持しつつも、60km/hまで出せて、二段階右折の制限を受けなくなったスーパー原付。
海外では街乗りサイズとして人気の排気量で、国内のメーカーでも海外用として売っているが国内で売っていない、なんてバイクも多い。(その場合、逆輸入的な感じで買うことはできる)
ちなみにタンデム(二人乗り)可能。だが、サイズが小さいので、乗りたい、乗せたい、という目的で125ccを選ぶのは少々非現実的。
用途としては、原付より行動範囲が広がる感じの街乗りライダー。
1時間以内ならば通勤通学でも使用に耐えうる性能を持っていて、大通りも流れに乗ることができ、無茶な追い越しを受けて危険にさらされることも少ない。
街乗りレベルでは加減速の力も十分にあり、車種にもよるが、軽自動車に負けるほど加速がすっとろい、みたいなことはほぼない。
さすがに2時間、3時間と乗ると、小さい車体のために振動や風の影響による疲れが大きく出始めるので、頻繁に遠出するのには向かない模様。
ちなみに、原付一種、二種は保険でファミリーバイク特約に入ることができ、自分、もしくは同居家族、親辺りが車を所持して任意保険に入っていれば、その任意保険にプラスする形で年間一万円~二万円程度で対人対物無制限の任意保険に入ることができる。
なお、原付一種、二種ともに高速道路及び自動車専用道路を走ることができない。
~250cc
原付というそこはかとなくダサいイメージを引きずる名詞を外すことができる、自動二輪、バイクと呼んでも気後れしないかつ管理が楽な排気量。
250ccまでは車検がいらず、維持費は原付とそう変わらないというメリットが貧乏人に人気。
原付と違って高速道路に乗ることもでき、バイクといえばツーリング! と思い浮かぶ人にとっては基本的にこの排気量以上でないと他人とツーリングできないと思ったほうがいいとかなんとか。
巷で人気のスポーツレプリカもこの排気量からよく見かけるようになり、いかにもバイクらしいバイクに乗ることができるようになる。
用途としては通勤、通学、週末のツーリング……などのブログが多い模様。
教習所の400ccに比べて取り回しが楽で、車体サイズも比較的小さいのが多いので、街乗りとしても使えなくもない、が、やはり原付に比べると使いづらいという点が目立つ感じ。
~400cc
普通自動二輪免許で乗れる最大サイズの排気量。
車検が必要になるが、パワーと重量感、安定感が一定のレベルを超え、高速道路によく乗るならこのクラス以上の排気量じゃないとしんどい、というブログが多い。
用途としてはツーリングがメイン、次点で通勤、通学、といった感じ。
街乗りとしては大きすぎていちいち出すのが面倒という評を下すサイトが多く、買い物やDVDを返しに出かけたり……というのは億劫になるとか。
反面、タンデム(二人乗り)が安定してできるので、後ろに乗る人の理解を得られれば二人で移動するための乗り物としても使えなくも……ない? らしい。
400cc~
大型二輪免許が必要な排気量。
遠出のツーリングが好きな人は大型二輪に乗りたくなるらしい。
その代わり、近所に行く足代わりにかなり使いづらくなるので、近所用のセカンドバイクとして125ccを持っている、という人も多い模様。
ちなみに『モンスターバイク』で検索すると世の中のいろいろな凄いバイクを垣間見ることができる。
・タイプ別で選ぶ
排気量が決まったら次は形。
・ネイキッド
オンロード(舗装路)で走ることを目的とした、スポーツタイプの形状。
ネイキッド(裸)の由来はむき出しのエンジン部が見えることから。
運転姿勢が楽で、意外に乗りやすく、バイク初心者向けであったりする、との評が多い。
バイクバイクしてる格好良いのに乗りたいけど、ある程度乗りやすさがあるほうがいいな……というチキンボーイにオススメのタイプ。
また、不良マンガに出てくるバイクといえばネイキッドかアメリカンが定番で、その影響かヤンキーな人が好む傾向があるらしい。
ネイキッドでブラックメタリックな車種はそこはかとなく黒いステップワゴンとかと同じ匂いがするのは気のせいではない。DQNの乗り物という風評被害がある。
・フルカウル
レースサーキットを走っているような、バイクに前傾姿勢で乗るタイプのバイク……を模したレーサーレプリカとも呼ばれる形状。フルカウルの由来はエンジン等の内部機構を覆うカバーのことから。つまり、ネイキッドとは意味合いからして対となる。
バイクとの一体感を楽しめる乗る楽しさ重視のタイプ。レプリカといいつつ、性能はレーシングに寄っていて、旋回性能や加速、減速性能等が高く、機動性が高い車種が多い、らしい。反面、前傾姿勢がつらかったり、こけてカウルが割れたら修理代金が高かったり、街乗りでいいや、という人には少々オススメしづらい特性を持つらしいが、250ccや400ccのNinjaなどは見た目とは裏腹に乗りやすい、なんて評もよく見かける。
・オフロード/モタード
オフロード(舗装されていない道路、いわゆるダート、砂利道)を走るのを目的とした、クッション性が高く、軽い車体のタイプ。
ファミコン勢にはモトクロスマニアックスのアレ、といえばたぶん伝わる。
モタードはそんなオフロード車を見た目そのままにオンロードでも走れるようにしたタイプ。というかタイヤ変えただけ。
もともとの用途から車体が軽く、取り回しが良好、道路の状況が悪い田舎道もなんのその、と、どんな場面にも適応できるため、得てして街乗り性能の高さが評価されることが多い。
ちなみにSAOのキリトくんが乗っているのはモタードだったりする。
検証ブログによるDT125Xだとか?
・スクーター/ビッグスクーター
積載性能が高く、街乗りや通勤通学用途だったらまずこれを選んでおけば後悔はしないというド安定マシン。
実はMTのスクーターもあるとか。といっても、基本スクーターといえばAT。
ビッグスクーターは二人乗りも楽に行え、積載性能も高く、速度も出せるという、実用性ナンバーワン。
そんなに実用性が欲しかったら軽自動車乗れよ、なんていう声も聞こえてきそうだが、まあ、それはそれ。やはり維持費が車より安いのがメリット。ただし台風や雪の日は死ぬ。
街乗り性能の高さが目につくが、実はツーリングに行くことも適しているらしい万能バイク。
・アメリカン
なんというかもう名前から想像できる、ハーレーみたいなやつ。
DQNかオヤジの乗り物という風評被害がある。
乗車姿勢が楽で、長距離ツーリングに向いているとか。
っていうのを踏まえたり踏まえなかったりしながら実際にお店に行くと、大体店員さんが話かけてくるので、乗りたいバイクがあればそれで、無ければ予算や用途を伝えると候補を教えてくれる。
いくつかのお店に行って、実際にまたがって、足つきや安定性、重さ等々確認する。大事。
ネットはどうなんでしょうかね……安いのは多い。
なんやかんや見ながら、街乗りで乗るし、ツーリングなんかたぶんいかない、という私が選んだのはYS125。FAZER125ともいうらしい。
ネイキッドタイプの、原付二種にしては大きめなサイズ。
安くて、バイクっぽくて、公道走っててもあおられない程度のサイズ、馬力があるやつ、という指定。
ギアインジケータ付き、デジタル速度計とアナログタコメータ。
教習所だと自分のギアをバイクの前のデコランプみたいので判断してたので、ギアが今何速かっていうのが見た瞬間わかるのが非常に楽。
実測燃費は1リットル辺り45~50キロぐらい。結構走る。
候補として悩んだのは
GSX125S
GROM
辺り。
6速もいらんかな……と思ってたけど、意外と5速まで軽く入るので、6速あっても街乗りでも使えそうな雰囲気。ちなみにYS125は5速。
買って乗り始めた当初は『少し重いかな……』と思ったけど、今ではそんなこともなく。
ただ、もっと軽いともっと楽かな、なんて思うことはある街乗り勢。リュック背負ってジャスコに買いに行くのも日課になりつつある。
ヘルメットが邪魔なんだよなぁ。