忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

二輪免許 卒検、そして免許センターへ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

二輪免許 卒検、そして免許センターへ

一段階は苦痛だったけど、二段階は楽しかった。
そしていよいよ卒検。台風の日。


当然雨模様。教習で雨の日は避けていたので、初の雨の日。まあ、卒検10分くらいらしいし、我慢すればいけるやろ、というノリで受ける。

午前8時半集合。教室で検定の説明を受ける。
二輪は7人。四輪は1人だけ。
今日のコースと、検定の減点対象と、一発失格項目の説明を受ける。
ここらへんはネットで事前に調べてたのと変わらんので割愛。
パイロンを吹っ飛ばさないのと、一本橋で落ちない、が重要。

コースの覚え方だけど、自分流は以下な感じ。
・コースをポイントポイントに分ける。
・そのポイント同士の順番を覚える。
・どのコースでも共通の並びのポイントはセットで覚える。(S字の後に必ずスラローム、など)
・ポイントが合計何個あるか覚えておく。
 この教習所の場合は8個
 坂道、S字、スラローム、踏切、クランク、一本橋、急制動、障害物

障害物は人によるかも。あの右ウィンカーでよけるやつね。

1コース目は、
坂道→S字→スラローム→踏切→クランク→一本→急制動→障害物
2コース目は、
S字→スラローム→障害物→一本橋→坂道……

みたいな覚え方。
8個、って数を覚えておくと抜けがなくて安心。


話を戻して卒検。

説明の最後に、午後から台風直撃だけど、7人だから11時半ぐらいまでかかるね、みたいなことを言われる。
それ後半の人不利やん……。そしてもらった番号は6。後半じゃねーか。

教室から出て少し時間をおいて、実際にコースの横で説明を受ける。
・台風が来てるので風に注意すること。
・雨で路面がぬれてるので急制動は一番外側のラインで止まること。(14m?7?覚えてない
の二点を追加で言われる。
そしてプロテクターをつけて1番の人から開始。
なんかバス停みたいなのがコース内にあって、そこで順番待ちの人は待機する形だった。
コースのど真ん中なので、検定している人を間近で見ることができる。
突き刺さる視線×6。
最初の人は大型だったんだけど、はじょうろ(なぜかへんかんできない)以外はコースがほぼ普通二輪と同じだった。
さすがに大型二輪とるような人は慣れているようで、危なげなく終了。
雨は降っているものの、小雨なので滑ったりもしない様子。
終わった人が増えると緊張がとけたのか雑談も増える。
バイクの話やら、コース内を走っている四輪が怪しい動きするやら。
(この教習所は二輪専用コースがなく、四輪も二輪も同じ場所を走る)

で、自分の番。
雨が強くなるかと思いきや、普通に曇り状態で、路面も乾きだしてくる。
ぶつぶつとコースをつぶやく危ない人になりながら走り出す。
一本橋がぬれてて滑るかとおもいきやそうでもなく、問題なく通過。
急制動も晴れている日のラインで止まるぐらい好調。
スラロームも問題なし。パイロンは飛ばさなかった。これだけが心配だったのでほっとする。
大げさに確認もして、終了。

7人目の人にバイクを渡して、見学。
すると雨がすごい降りだしてくる。ざーざー降り。かわいそうすぎる。
でも慣れている人なのか、余裕で運転して余裕で終了していた。
話を聞いたら小型は持っている、とのこと。なーるほど。

全員終了後、狭い教室に案内されて合格発表。
結果は全員合格だった。点数は言われなかったけど、急制動が雨ラインで良いのに手前すぎ、と注意を受けたぐらい。

いったん解散で、午後二時以降に合格証書ができるので取りに来て、とのこと。

一日予定をあけていたので、昼飯を食べて適当に時間をつぶして、合格証書をもらう。これを免許センターにもっていって手続きすれば発行される、などの説明を受ける。
ついでに補習分の料金も払う。3回で1万ちょい。チェーン店で安い飲み放題コース3回分。ぐぅ。
そして適当に挨拶して教習所を後にする。
よく考えたら二度とこないんだよなぁ、と思ったけど、まあ、改めて挨拶するのも変だし、ということでそのまま帰宅。

調べたら免許センターは午前午後ともに30分ぐらいしか受け付けしていなくて、その日は時間が過ぎていたので、後日免許センターに。

二輪が楽しいかと言われれば普通だと思うけど、四輪よりは楽しい。
というかね、四輪車がでかすぎるんですよ。
日本が狭いともいうのか、道路を走っているとすごい圧迫感がある。
たまに走っているダンプカーなんか中央ライン乗ってるからね。大丈夫なのか。

閑話休題。

日にちを改めて免許センターへ。
更新で何回か来てるけど、相変わらずわかりづらい。
受付というか予約なんて今の時代ネットで余裕だろうに、それをやらずに長蛇の列。
まあ文句言っても始まらないので列に並んで1番窓口から11番窓口へ。
1時間くらい列で並んで、視力検査をした後に写真を撮って交付受付へ。
1時間後に交付らしいので、イスに座って持ってきたパソコンでゲーム作り。
番号を呼ばれて免許をもらう。古い免許と交換制らしく、古い免許を持ち帰りはできないらしい。そういえば更新のときは穴開けたのを欲しいといえばもらえた気がする。
見た目的には失効してないから悪用できるとか、なのかな?

とりあえずなんやかんやで二輪免許を取得。あとはバイクを購入したら晴れてバイカーになれる。

ちなみに時間表は以下な感じ。
8:10     免許センター到着
8:15~8:30  総合受付っぽいところに並んで収入印紙とか買ったり紙を書いたりする
8:30~9:30  二輪専用の受付列? で待機。警察官っぽい人が記入漏れをチェック。
9:30~10:30   チェックしてもらってOKなら視力検査と写真を撮って交付まで待機。
10:30~10:40 交付。もらった人から帰って良いっぽい。

バイク購入のことについても一応まとめよう。たぶん。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R