忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

フューズについて、クラスターチャージについて

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

フューズについて、クラスターチャージについて

フューズさんのクラスターチャージ運用法。


動画撮った


クラスターチャージ(というかフューズがピックされる理由の一つ)は基本的に強ポジ(強い籠りポジションの略ね)、ミラポジ、バンディット焼きポジをどかすのが目的で、動画もそのポイントが中心。
特に強ポジとミラポジはルークドクエコー、ミラ等のスピード1が鎮座してることが多く、逃げ遅れることもあるのでキルの可能性も高いポイントでもある。と思う。バンディットも餅つき最中は動けないので、領事館ガレージ等は爆殺できることも多い。

また、攻撃側からは侵入しにくいが、マップ構造上そこから入らないといけない入口の爆破も重要。敵さんもわかっているので、これでもかとガジェット(有刺鉄線や展開型シールド)を置いてくる。いやらしい。動画にもあるけど、カフェドストエフスキーの3F天窓や、クラブハウスの地下入口なんかが定番。

ので、基本的にフューズは目標に直進するのではなく、目標周りを制圧することが初動となる。当然、敵も強ポジの真上等は警戒しているので、防衛のために敵がいることも多く、必然、遊撃との戦闘が多くなる。(同様の理由でバックと立ち回りが似ているといってもいい)
移動、クリアリング、設置、移動、クリアリング、設置……とやる間にどんどん時間が無くなっていくので、とにかくキリキリ動くことが大事。ただでさえスピード1なので、もうほんとせわしない。

バリケード(窓)に設置する場合は、飛び出しや迎撃に注意する必要がある。
オレゴンの2F(子供部屋防衛)は特にバリケードに設置するとほぼ全域をポンポンできる強みがあるので、敵もバリケードを警戒している事が多い。(中にいたり、反対側の建物から見てたり)

ぶっちゃけると設置前に死ぬことが多い(警戒してても相手が上手ければ普通に死ぬ)割りに、頑張って設置してもクラスターチャージのリターンが少ない、というのが今の雰囲気なかんじ。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R