忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

プラグインの話とかあとどうでもいい話 制作日記その6

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プラグインの話とかあとどうでもいい話 制作日記その6

いろいろ試したり試さなかったり。
OP作ってるんだけど、試行錯誤で全然進んでないので日記書くほどじゃなくて、
でも日があいてしまったので周記とか月記になるまえになにかかく。


とりあえず、プラグイン紹介的なアレ。

http://yanfly.moe/yep/
公式でも紹介されている、YEPと呼ばれるプラグイン集。
ATB(FF的なアクティブタイムバトル)や顔付きバトルビュー(いわゆるXPスタイル)、
テキストの拡張(名前用ウィンドウを出したり)、スキルの拡張(コスト制、HP/TP複合消費など)…
その他色々、がっつり対応してくれるプラグインがいっぱい。

動画解説はあるけど海外の作者なので、英語の説明が基本。
と言っても、親切に翻訳&解説&サンプルプロジェクトを作ってくれている日本の人もいるので、
実は導入敷居は低い。
低いんだけど、それでもまあ詰まることは詰まる。でもなんとかなる。

入れてみて、増やしてみて、やっぱりやめる。を繰り返す。

で、プラグインを探すときに自分がやった方法でも列挙してみようかと。

1.ググる
一番簡単で最初に思いつく方法。
導入の仕方もセットで解説してくれるサイトが出てきたりするので、非常に親切で便利。
デメリットは有名なものしか出ないこと。
そりゃ20ページも30ページもめくればあるにはあるけど、どんどん情報があいまいになって目的のものを見つけづらくなるので、やはり有名なものに目がいきやすい。

2.フォーラム、コミュニティから探す
一番有名なのはツクマテというサイトなのかな。
普通にググっても上位に出てくるサイト。ここから目的にそってタイトル検索などをして探す。
利用規約も分かりやすく、探しやすい。

3.サンプル、フリーゲーム、買ったゲームのリードミーなんかから素材提供者をたどる
個人的一番オススメ。
こういうことができる。ってのがゲーム内できちんと反映されているから「導入→イメージと違う→設定いじる→やっぱだめだ」という流れを極力省くことができる。

で、普通に王道RPGを作るために参考にするなら数百円~千数百円で売ってるツクール製のR18同人ゲームが一番おすすめしたい。
昨今の環境は、全年齢だとストーリー性があったり、地味だけどしっかり作られたツクールゲーはフリーでも見向きもされず、ネタに走ったり時勢に乗ったりしないとまず話題に出てこない=探すのが困難。
その点R18ゲームは極端に言ってエロ要素だけで一定数売れるので、ストーリー性を持たせた王道RPGも普通に売れ、売れるために制作環境がしっかりしたサークルが多い。
これが意外に面白かったりするうえに戦闘バランスが絶妙だったり、変わったシステムをとあるプラグインで実現していたりと、参考になることが多い。

まじおすすめ。

PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R