忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

オーバーウォッチ やってみた とりあえずやってみた感想

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

オーバーウォッチ やってみた とりあえずやってみた感想

PC版の話。


5/24発売のBLIZZARD開発のゲーム。日本のパブリッシャーはスクエニ。
ジャンルはアクションシューティングって書いてあるけど、
具体的にいうとスポーツFPSのリスポーン有り6vs6チーム戦。
通常ルールでは全て目標オブジェクトが存在する。
FFA戦やデスマッチはない。

ビジュアルイメージはトイストーリーとかのピクサー作品に近い。
バズライトイヤーみたいなのがドンパチやってるゲーム、と言えば分かりやすい。
↓というかこれを見たほうが早い。



もっと具体的にいうとTeam Fortress2の後継とも言うべき再現度。
TF2と違うところを上げると……
・キャラ数が圧倒的に多い。TF2は9、OverWatchは21。
・アルティメットアビリティ(TF2で言うユーバーチャージに近い戦況をひっくり返す必殺技)が全キャラ持っており、結構短い間隔で使える。
・武器が多種多様。各キャラ固有のクールタイム有りのアビリティを持っており、全キャラ共通、という事項が少ない。
・リロードの概念はあるものの、総弾数は無限。よって弾を拾う必要性が無い。
などなど。
トゥーン調のキャラがコミカルにクラス制でドンパチやるのは一緒。

日本の知名度的にはチーム型シューティングっていうとスプラトゥーンぐらいしか上がらないけど、あれとは全く別物。スプラトゥーンと比べてどっちが面白い、というのはナンセンス。比べるならTF2。
ペイロードやCP(キャプチャーポイント)のノリはTF2そのものといってもいい。
スコアが上位者以外分からないように作ってあり、初心者に配慮した作りにはなっているものの中身はガチFPS。noob共には手痛い暴言が待っている。
R6S→division→OverWatchと流れてきたFPSプレイヤーも多いはず。

で、どんなゲームかっていうのはこの辺にして。

ゲームの内容について

21キャラいるが、各キャラが好き勝手にやるわけではなく、一応キャラをグループ分けした役割が決まっている。キャラ別感想できるほどやりこんでないので、役割ごとの特徴を。
ちなみに同じキャラを選ぶことができ、6人全員同じ、というのもいける。

オフェンス

左から ゲンジ ソルジャー76 トレーサー ファラ マクリー リーパー

攻撃手。
どんな状況でも相手をキルするのがお仕事。
1vs1に強いキャラ、裏取りが得意なキャラ、制圧が得意なキャラ、中距離が得意なキャラ、と千差万別。
基本的にHPは低く、火力は高め。機動力は高いキャラが多い。


ディフェンス

左から ウィドウメーカー ジャンクラット トールビョーン ハンゾー バスティオン メイ

迎撃手。
拠点を守るのがお仕事。いわゆる強ポジでキャンプしたり、相手の出鼻を挫いたりする。
ディフェンスは中でも役割が分かれており、
設置系のトールビョーン(タレットを設置できる)
スナイパーのウィドウメーカー ハンゾー
が居る。他のキャラもそれぞれ状況に応じて強い場面がある。
オフェンスと同じくHPは低く、火力は高いが、機動力は低め。


タンク

左から D.Va ウィンストン ザリア ラインハルト ロードホッグ

前衛。
タンクという名前から仲間を守るのがお仕事……に聞こえるけど、
キャラによって性能がガラリと変わる。
共通しているのはHPが高いこと。
機動力と高HPを生かして後衛職を蹴散らすか、
相手の攻撃を抑えて味方を生かすか、
高HPにものを言わして真正面からキルを狙うか、といった感じ。
MMORPGみたいに他キャラと比べて火力が段違いに低い、といったことはなく、
高HPのおかげでタイマンではほとんどにおいて勝てる職種。
多分初心者オススメだと思う。


サポート

左から シンメトラ ゼニヤッタ マーシー ルシオ

支援職。
いわゆるメディックポジション……に見えて、
メディックプレイができるのはマーシーとルシオだけ。
と書いたけど、ゼニヤッタでも一応回復を持たすことは可能。
けど、ゼニヤッタは回復が使いにくく、シンメトラはそもそも回復できない。
その分、ゼニヤッタは攻撃力が高く、相手にデバフを付けられ、
シンメトラはタレットを設置でき、テレポーターも配備可能(特にペイロード防衛で役に立つ)。
HPは低く、かつ真っ先に狙われるポジションのため死にやすい。



以上4つの役割からなる21キャラでドンパチする。
無難なチーム構成する場合、
タンク1、オフェンス2、ディフェンス2、サポート1といった振り分け方ではなく……
と、色々書いたけど、消しました。

攻撃でもディフェンスヒーローで固めると強い場合もあれば、蹂躙される場合もある。
MAPと味方の得意ヒーローと相手のヒーローの兼ね合いで勝負が決まる感じ。
攻撃だから必ずオフェンスが必要というわけでもなく、サポートでマーシーかルシオいないと絶対負けるということもない。
あるヒーローに対するアンチヒーローというのはもちろんいるけれど、腕次第で覆せるのがオーバーウォッチ。
現在タンクを絶賛プレイ中なので、タンク枠でのヒーローの話なら次回に書けるかもしれない。

書いた。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R