忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

二輪免許 教習所のはなし 入校式とか技能教習受けるうえでの格好とか

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

二輪免許 教習所のはなし 入校式とか技能教習受けるうえでの格好とか

ゲーム作りながら教習所に通ってた。目的は普通自動二輪。
待ち時間でノートPCをカタカタやってる姿を怪しまれつつも、なんとか無事に免許が取れたので、その軌跡とか日記的ななにかを。

では教習所の最初のはなし。
乗ってる人の詳細。
・おとこ
・身長170cm
・普通免許AT限定持ち
・原付経験なし
 四輪は街乗りで通勤、送り迎え買い物等運転する程度。たまに高速に乗る。
バイク知識は皆無。乗りながら調べてる感じ。
車知識も皆無。というか乗り物全般に興味ない。
じゃあなぜ免許を? というと、車のランニングコストが高すぎたため。
かといって実用度MAXの125ccのATに乗るつもりかというとそうでもない。
一応MTに乗りたい仮面ライダー世代。そんな微妙な感じ。

 
で。

教習所は車の免許(普通免許)を取ったところで再入校。
車の時から年数がたっているので受付の人は同じだけど教官はほとんど変わってた。
受付の人と雑談するような場所でもなかったので、ほぼ新規の人扱いで入校。
ちなみに通学での話。

ではうだうだと入校の流れ。

最初は特に準備もせず、ふらっと行って、受付で「二輪免許取りたいんですけど」と言う。
事前にネット予約もできるらしい。

次に料金とコースの説明。
キャンペーン割引をしていたので、それを利用。普通二輪コース、卒検、技能代込々で9万ちょい。お金を持っていたので、現金で全額支払い。
技能代や卒検代を都度払うパターンの場合は入学金5万くらい?だけで入校できるらしい。
あとは予約とって実際にバイクに乗るときに払うパターン。
即金がない人はそちらでも。

ちなみに込々全額払いの場合、超過分(卒検失格など)は卒業時に払う。払った。
ストレートに卒業できれば超過はもちろんない。

その後、簡単な検査(色識別や視力)と、説明。
あとは入校式があるので、入校式の時間まで待つ。
学校によっては毎日あったり、日付が決まってたりする。基本的に入校式は個別ではなく一括なので、時間が固定。たぶんネットで調べられる。
この時は当日入校式があったので、そのまま入校式。教習を受けるうえでの注意点(受付方法、予約方法、免許の種類から学科、シミュレータ等の説明)を聞かされる。
二輪はプロテクターを借りられるが、ヘルメット、グローブは自前で用意するように、とのことだった。服装は夏でも長袖長ズボン。半袖だと受けさせてもらえない。
教習所によっては全部貸してくれたりする、らしい。まあ、プロテクターも自前で用意しろ、という教習所はたぶんない。
あとは靴。普通のスニーカーでも良いが、基本はライダーブーツ推奨。車と一緒でサンダルは不可。
まとめると
・長袖長ズボン(ロンT+ジーパンでおk)
・ヘルメット(専用のヘルメット。工事用のアレとかはだめ)
・グローブ(手袋っぽければなんでもおk)
・靴(サンダル以外。スニーカーでおk。クロックス系はどうなのかは知らん)

入校式は時間にして50分ほど。
普通の学校と一緒で、50分区切りで技能や学科、入校式が区切られている。ので時間の計算はしやすい。

普通自動二輪の場合、普通自動車免許を持っていれば一段階9時間+二段階8時間+卒検で卒業が可能。技能のみで学科は免除。
一段階は1日2回まで、二段階は一日3回まで(連続3回はダメで、中休み必須)。
ここらへんは法律で決められているので、どこも一緒のはず。
ちなみに四輪と違い、仮免や路上教習はなく、教習所内のみでの授業になる。

で、前提はここまでで、後は実話を混ぜた現実的な話。

教習日数を実時間として考えるなら、
入校式1時間+一段階9時間+適性検査1時間(最低5日)+二段階8時間+二段階のセット教習1時間(最低3日)+卒業検定(3~5時間くらい? 受ける人数によって変動、基本的に半日潰れる)
ぐらいで、現実的に日数単位で考えるなら、

入校式(1日)+一段階2時間ずつで、5日+二段階3時間ずつで3日+卒検1日

で、無理なく最短で10日ぐらい。入校式にヘルメット持ってその日に技能受けるぜ! みたいなこともできなくないと思うけど、当日予約になるので空いてるかどうかは運だし、入校式が午後だったらキャンセル待ちできる時間も少ないので入校式の日は乗れないと思った方が精神的に楽。なにが必要なものか、とかもわからんしね。入校式の前に予約とれたりする場合は知らぬ。

ただ、実際は1日に1時間しか取れない、とか、二輪だと雨がすごくてとても乗れない、みたいな日もあるので、事前予約のみでやる場合、期間は1か月~2か月は見た方がよさげ。
それも夏休みや冬休みを避けての場合。学生ですごい混むので夏冬はできるなら避けた方がいい。合宿はむしろ夏休みとかのほうがキャンペーンやってるので良いらしい。
ちなみに夏冬以外の年齢層は本当にバラバラで、誕生日に合わせて取りに来てそうな学生や、高齢者教習っぽい高齢の方や、いかにもトラックに乗りそうなつなぎ着たおっさんや、アラビアンな外国人までいろいろいた。

二輪受ける人はそれなりにいる。ただ、なんの因果か自分がシミュレータやるときは一人だけで、技能教習も基本教官とマンツーマンなので、他の二輪乗りとの交流はほぼなかった。ざんねん。

二輪の技能教習(実際バイクに乗る。ホンダのCB400SF、だったかな。教習バイクといったらこれらしい)の時はヘルメット、グローブを持参。猛暑だったので汗拭き用のハンドタオルも持参。水は熱中症予防ということで教習所から無料配布されてた。
あとポケットに財布とかスマホ入れてると邪魔なので、無料の貴重品ロッカーを利用。荷物はなるべく少ないほうが楽。

最初は靴紐つきのスニーカーで乗ってたんだけど、シフトチェンジペダルが足の甲にあたってすごい痛かったので3回目くらいからブーツに変更。
ブーツは3000円くらいのサバイバルゲーム用のブーツ。バイク用品は基本高いので、代用品なら登山やサバイバルゲームがおすすめ。どちらも用途が用途だから頑丈だし。
服はポロシャツにロングTシャツを合わせて、下はジーパンという近所のコンビニ行く格好で受けてた。特に教官になんも言われなかったので、多分良いっぽい。
軽くジャケットの事について教官に聞いたら「メルカリやラクマ使うと3千円ぐらいで1万のメッシュジャケット買えるよ」とのことだった。私は最後までポロシャツだったけどな!

ヘルメットは安さを追求するなら近くのホームセンター。バイク用品コーナーで1万以下のやつが売ってる……はず。基本的に半ヘルと呼ばれるキャップ型のヘルメットは教習所ではNGなので、ジェットヘルメットタイプかつ400cc以下を含むバイクに乗れる、と書いてあるものを買う。(教習車が400ccなので)
フルフェイスでもいいけどたぶん高い。
アマゾンですごい安いのあるけど、頭のサイズが合わなかったら困るので、試着できるホームセンターで購入した。
で、カインズで買ったら6000円くらいだった。お安い。
グローブは革手袋でも。同じくホームセンターで500円~1000円くらい。
ただ、安全を期すならフィストガード付きのグローブを買った方がいい。
教習所のプロテクター貸し出しはひざ、ひじ、胴体なので、手は自前の装備でガードするしかない。
アマゾンでも1000円でバイク用が売ってるので、それでもいいかも。
ちなみに軍手でも一応OKらしい……。しかし果てしなくダサいのと、操作性がゴミなので緊急用。他の教習所ではNGかもしれない。

一応、服装についてはこんな感じ。
別に半袖半ズボンでも公道走る上では違反にならないが、よろしくないのは教習所の時代から言われる。
ま、その辺の是非についてはyoutuberあたりにでもおまかせ。
必要最低限としては、上記の装備でなんとかなる、といった具合。

ちなみにサンダルやスリッパは違反を取られる県が多い。AT車はたまにいるけどね。というかMT車でサンダルはシフトチェンジのときに痛いし、普通にすっぽ抜けると思うから誰もやらないんじゃね。
半ズボンでMTに乗る猛者はいないと思うけど、違反ではないらしい。(エンジンタンクがすごいあつくて普通にやけどする)

教習所料金以外の費用は、
ヘルメット6000円
グローブ1000円
ブーツ3000円
で合計1万円。

ジャケットを買うならさらにプラス。
ちなみに夏用ライダーズメッシュジャケットは新品だと1万超えからが基本っぽい。
バイク専門店の中古ショップとかには売ってるのかな……。
近所の古着屋はほぼ売ってなかったので、教官の言う通りネットのほうが早くて安いかもしれない。

入校までの感じはこんなん。
次回は一段階の話について。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R