まずは公式紹介から。
古の昔より、人は定かではない未来を知ろうと試みてきた。
大半が児戯に等しい物であったが、やがて星々の動きから、
季節の移ろいを知る術が編み出されていく。
それは後に天文学と呼ばれる分野の知識であったが、一方で北洋の学術都市「シャーレアン」では、
天に座す「星座」と己のエーテルを結びつけ、奇跡を成す「占星魔法」が確立されていった。
「天球儀」を回し、星座を暗示する「アルカナ」により運命を切り開く者、
それが「占星術師」である。
公式で「周りの人を癒すヒーラー! カード効果によりバッファーにもなれるぞ!」みたいな説明あるかと思ったらなかった。
なんか全体的にネガってたので最後は真面目に修正しました。
なのでフォーラムやロドストの評判をかき集めて個人的にまとめたのが以下。(2016/4/28 現在)
・燃費が良い。
・単体回復力がトップクラス。
・ヘイトがやさしい。
・白と組んだ時に相性が悪い。
・学と相性いいけどPTボーナスがPIE(→MNDに修正される予定?)
・頼れるアビリティヒールがディグニティしか無いため、瞬間回復力が他ヒーラーに比べ劣る。
・回復範囲が狭い。
占星だと物理的に無理、というのはなく、
現状ではエンドコンテンツに参加できるレベルではある。
そもそも物理的に無理なのは開発のテスト段階ではじかれるので、
『より楽かどうか、より安定するかどうか』がエンドコンテンツで選ばれる焦点になる。
ではこれから占星術師についてつらつらと。
・占星術師の特徴
カードが使えるとかそんな分かり切った特徴はどうでも良いとして。
システム的なヒーラーとしての特徴をあげるなら以下のようになると思われる。
MP燃費とヘイトが良好だが、緊急時のリカバリーが難しいジョブ。
ドカンと一発、というスキルは皆無。
現状はダイアによる5%速度向上とMP効率の良さから手数で押していくジョブである。
そしてこれは全て度重なる上方修正により得ることになった占星術師の特徴。
コンセプトがガタガタなのは言うまでもない。
そもそも占星術師はアビリティのほとんどをカードにあてており、
そのカードを常時回していき、じわじわと有利な状況を作る、不利な状況を回避する、
というのがお仕事の1割ぐらいを占める。
たった1割なので占星術師のヒーラーとしての特徴として挙げることができないぐらい印象が弱い。
そしてその1割のためにアビリティ枠を半分以上使っているのである。フォーラムが荒れるのも仕方ない。
そして残ったヒールワークに直接関係するアビリティは
ディグニティ、運命の輪、シナストリー、ドンアク、ライトスピードとなる。
現状極系のコンテンツではライトスピードはリキャストの関係でループに組み込みづらく、
ディグニティ、運命の輪、シナストリー、ドンアクで乗り切ることが多くなりがちになる。
ディグニティ以外は先読みで出さなければいけないスキルなので、
どれだけヒールワークのルーチンが確立できるか、が重要になる。
ライトスピードは緊急時に使うかMP節約でリキャ毎ぐらいで使うか、
といった感じになりがちだが、
ぶっちゃけライトスピードはグラビデに使うのが一番効率が良いと本気で思う。
ライスピグラビデは消費とDPSの両立が出来ている。まじ爽快感抜群。カードも引けるしね。
蛇足になるけれど、占星と違い、学者は緊急時のリカバリースキルが豊富であり、
普段学者と組むことが多い白はそのギャップから星と組みたがらないことがままある。
ただ、DPSもどき学者も多い昨今、真面目に回復してくれる星のほうがいい、という白も居る模様。ヒーラーって一体。
・カードが仕事の1割と言った理由。
適当計算が始まるよ。
まずはDPS計算してみる。
ドローが30秒リキャスト。
ダイレーションが90秒リキャスト。
星天対抗が120秒リキャスト。
8人コンテンツで大体難しいコンテンツは10分前後の攻略時間なので対象を10分とする。
単純に割ると20回ドローでき、6回ダイレーションでき、5回星天対抗ができる。
(リドロー、キープも含んで効率的に回せたとする)
・全てアーゼマ引いた場合
単純な時間計算をするとアーゼマ20*30秒 ダイレ6*15秒 星天5*5秒
で、715秒間DPSが10%アップする。
10分上回っているので、DPS1000出せる2名に半々分けたと仮定すると、
358秒DPS10%アップが2名。
換算するとDPSが1000→1060ぐらいになる。
ということでDPS2人が6%ずつアップする。
全部アーゼマでこの威力である。
DPSトップが1000程度だとパーティDPSは5000とかぐらいなので、
60×2で120アップすると5120。パーティDPS2.4%アップ。24%ではない。2.4%だ。
カードは6種、全部のカードが均等の確率であるならば1/6の確率。
実際は10分20回引きまくったとしても4回引ければよいほうで、
アーゼマ4*30秒、ダイレ4*15秒 星天4*5秒=200秒である。
一人のDPSが約3.3%アップである。パーティDPSに換算したくない数値になった。
範囲アーゼマはパーティ(特にヒーラーが攻撃できるタイミングで使えるか)によって左右されるけど、大きく値がずれることはない。
ぶっちゃけカードに頼るよりクルセタイミングを見つけて自分で攻撃したほうが強い。
つまり星自身のDPS>カードによるパーティDPSの向上である。
そのため、あくまでもカードは補助であり、自身のDPSをきちんと出した上で、
同ポジションの学者or白とのDPS差を埋めるためにDPS高い人のパワーを借りる、
というイメージのほうが近い。
そもそもカードは直接的にDPSを上げるためだけのものではなく、
・サリャク/ビエルゴによる他者(特に死者)へのサポート
→サリャクを詩人に投げてレク時間を延長するor白に投げてバラードを封印するなどね
・世界樹によるMT落ちの危険回避(ドンアクと併用すればランパ並のカット率)
・オシュオンをヒーラーに投げてHPSを上げる(他人は多分びっくりするので主に自分)
・オシュオン/アーゼマを雑魚湧き時にタンクに投げてヘイトを早めに安定させる
・ハルオーネを自分に投げてルミナスの回転率を上げてMP&ヘイト効率を上げる
等々、DPS低下を抑制する使い方やパーティの安定度向上にも使える。
だから、そもそも「占星はカードを駆使してDPSを補う」というのは少しおかしい気もする。
カードは「崩れる可能性を予防するもの」であり「崩れた後の立て直しを早めるもの」であるという認識が多分正解なんじゃないかなぁ。
なのでド安定パーティだといらないスキル。1割以上仕事するかしないかはパーティ次第。
占星術師の強みについて
・強カット率
運命の輪+ドンアクで占星術師のみで物理/魔法問わず20%カット。
学者とも共存可。
占星が白と一線を画すのはカットスキルであり、
DPSチェックが厳しく、ナイツやセフィロトの後半入る時の全体攻撃がギリギリ耐えきれない、
というような場合に占星を選ぶ利点が出てくる。
・高効率の攻撃スキル
コンバラ/コンバス(+エアロorマレフィラ)は単体だけで見れば学者3DoTを上回るダメージ効率を誇る。
ダイアーナルセクトなら詠唱速度5%向上しており、回復はいいからずっと攻撃モード、という状況下においてはそこそこ強い。
なお、範囲はお察し。
ちなみにエアロは強スキルです。絶対アディショナルに入れよう。
DoT完走時マレフィラと同威力の200、インスタント詠唱、低MP消費。
特にカードを引く、回す、キープ、燃やす、という動作が多い占星において、キャストが無いエアロはかなり相性がいい。
コンバスと共にアビリティ使用の際にかなり助かる。
・低燃費の回復スキル
基本回復スキルであるベネフィクベネフィラヘリオスはケアルケアルラメディカと同性能なのに消費MPが少ない。
白でいうリジェネに位置するアスペクト・ベネフィクを連打しなければそうそうMPが切れない。
特にケアルラに位置するベネフィラの消費が低いのは強みであり、全体回復系が弱いものの、単体を癒すことにおいては頭一つ抜きんでている。
・サリャクによる相方MP支援
特に白と組む時に重宝し、占星のオンリーワンと呼んでも良い性能。
ヒーラーが比較的暇なコンテンツなら攻撃に消費し、死人が良く出るコンテンツではレイズ負担しているほうか死んだほうに投げる。召喚さんのMP見るのも忘れずにね。
占星自体はルミナス、ハルオーネ(ルミナスに当てる)を駆使しつつルミナスに星天あてればMPを比較的潤沢に確保できるので、やはりMP関連では随一。
ビエルゴも同じようなイメージだけど、意外と気合のリキャが回っている人が多く、サリャクよりは活躍の機会は少ない。
・ディグニティによる死者蘇生後のリカバー
これも占星オンリーワン。
蘇生→全体攻撃受ける→また死ぬ。なんてことはしょっちゅうある。
この蘇生直後のケアルラ(または性能が近いテトラ、活性)で7割までしか引き戻せない状況を一気に9割まで引き戻せるのはディグニティしかない。
強衰弱がつくとほとんどの全体攻撃で死ぬようになるので、それを予防できるディグニティはかなり優秀と言ってもいい。
ミスってHPが削れた! もうちょい回復しないと全体攻撃で死ぬ!
死んじゃった!MPもTPもすっからかん!というか回復飛んでこなくてもっかい死ぬ!
そんな状況に強いのが占星術師。
ギミックミスで一人だけ被弾、メディカ漏れて一人だけ1割減ってる、
そんな時に着弾時回復でかつインスタント詠唱のアスペクトベネフィク、リキャストが早いディグニティでリカバー。
取り回しの良いスキルでちょこちょことミスを拾っていき、
融通は利きづらいが性能は他ヒーラーに劣ってないアビリティでヒールワークをこなし、
カードで他のヒーラーにはできないサポートをしていくのが占星術師。
色々書いたけど、やっぱりエフェクト綺麗なのが一番だね!