忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

FF14 暗黒で行くノーマルアレキ

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

FF14 暗黒で行くノーマルアレキ

とりあえず4層まで完走したのでメモ。
全部CF。既に攻略法が出来上がっているようでびびってる。
後の攻略法で変わるかもしれないけど、初日CF野良突撃でクリアしたので、
以下の方法でもクリアは出来る、程度のメモ。

一応、全部タンク視点。

7/17追記
何回か行って理解度が進んだので、勘違いしていた部分を修正。
8/22追記
今更だけどH行くときに誤解になりそうな部分を修正。

1層。
最初の中ボスはボス集中で雑魚無視。
MTはボス集中、STは横わき雑魚抱え役。STは2~3匹までは雑魚抱えつつボス殴り。
自分のHPの削りがしんどくなったらタゲが漏れないように、
フィールドをスプリントで走ってなるべく被弾を減らして終わるのを祈る。
いわゆるファウスト先生。
現在はMTが全部抱えてSTが攻撃に徹するか、MTファウスト、ST雑魚で分散してSTは雑魚抱えつつファウストを攻撃する形式が一般的。
雑魚無視ボス優先は変わらず。

ラスボスの最初はタンク1人だけで十分。STは攻撃に徹する。
途中でなんちゃらゼロってのが湧くのでSTが挑発でとる。
(最初のボスのヘイトを引き継いでいるため、挑発じゃないと取れない)
ヘイトリストにのってからタゲ可能になるまで結構時間がかかるのでヘイトリスト連打待機。
ボス2体をくっつけると強化バフが付くので離すこと。
バフがついても時間でとれるのでそんなに深刻ではない。
1ぐらいはついちゃうのも多々ある。

緊急出動のあと出現するアラームを青→オレンジ色に変化する縦線の下で倒す。
アラームが死んだあとの範囲は入るとミニマムになるので注意。
アラーム処理は基本的にDPSの仕事。
線にそって降ってくるでっかいミサイルを小さくして回避する。

あとは繰り返しやって、2体が同時に沈むように倒す。
片方を先に倒すともう片方が自爆始めるので頑張って倒す。

2層。
道中は雑魚。
ボス部屋も雑魚のみ。
タンクで分け合うもよし、ヘイトレースでドヤァしてもよし。MT、STに分けて徹するもよし。
野良でタンクの息が合わないのはここ2層の気がする。
タンクは北、南で分け合うのが一般的。
南側がSTになる。

小型の徒歩ゴブリン、中型の機械に乗ったゴブリン、ノッポのアラガンナイトみたいなやつ、
超でかいゴブリン兵器の4種ぐらいかな、基本的に出るのは。
そいつらを退治する。
戦っていると途中で爆弾が降ってくるので、爆弾に巻き込まれないように雑魚を誘導する。
爆弾の爆発を食らうとデバフが付くのでタンクは絶対に逃げる。
ちなみに爆弾はアクアオーラ等のノックバックスキルで吹っ飛ばせる。
PTにノックバックスキル持ちが居ない場合、
入ったときの左前方にある搭乗メカで引っ張ることもできる。
タンクが引っ張れば範囲外に回避できる程度の範囲なので、ぶっちゃけ適当でおk。
乗ってみたい人に乗らせるが良し。

ノッポの攻撃が痛いのでSTが抱えてあげると喜ぶが、MTとしてはタゲがもれてるのか、
STがとったのか一瞬で判断できないのが野良の辛いところ。
全部一人で抱えてもいけないことはないので、STは殲滅に徹してもいい。
その場合、ヒーラーが油断したりタンクがバフミスったりすると一瞬でMTが落ちるので
STはすぐ代われるようにある程度ヘイトを稼いでおいた方がいい。

ノッポのヤークトドールを2体抱えると落ちるので、それだけ分ける意識があればあとは流れでクリアできる。

追記:
中型ゴブリンの単独でわくやつがデバフを放ってくる。
STは孤立しているゴブリンを率先してとったほうがいいかも。

さらに追記:
DPSで参加したのでメカの追記を。
重くなる弾と被ダメUPが付く弾、長時間スタンさせる電磁波と充電、爆弾けん引の5つのスキルが使える。
被ダメUP弾が消費が少なく効果が高いので被ダメUPを巻きつつ、
生身の小型ゴブリンに電磁波、
ゴブリンウォーカーに充電(充電はゴブリンウォーカーのみかつHP20%以下じゃないとできない模様)
をしながら爆弾をけん引するのがお仕事。
DPSは出せないので2人乗るのはちょっとやめたほうがいいかもしれない。
一人が乗ってスキル乱射してエネルギーが切れたらもう一個に乗る、という使い方が定番。

ラストのヤークトドール×2の集団がMTのみで抱えられないほど痛いので、
攻撃集中しているヤークトドールに被ダメUPを5個(最大値が5)重ね掛けすると楽になるかも。



3層。
道中は雑魚のみ。
ボスは人型→手型→竜巻に変形するスプラッシュなボス。
外側のビリビリは入っても死なない。麻痺とスタンとダメージを食らう。

人型は頭割り?があるのか、MTと同じ位置にいくSTが居る。
良く分からないけど、一人で受けても死ぬほどではない。

基本的に頭割りにいったほうがよさげ。
グリットスタンス使っても殲滅に問題なかったので、
DPSが足りてる場合はつけといたほうがいいかも。

頭割りは手型の分裂前のみの模様。
フルイドスイング?とかいうやつ。

長い詠唱の後、全体ノックバックをするので中心に。
全体ノックバックは手型になった直後に使用する。
ウォッシュアウェイというスキル。
暗黒でMTしてる場合、プランジカットを合わせてボスを移動させないようにすることができる。
リキャごとにつかってるとタイミングがあわないので、温存する感じで。


手は最初1体で途中から2体に分裂する。
独りで抱えられないことも無いけど、新しく涌いた方をSTが取ってあげるとヒーラーが楽。
手の殴りで耐性ダウンデバフが付く。
ダメージが倍々に増加するのでセンチネル系のバフはここで使いたい。

次に竜巻になる。
中心からスライムが湧いて外側に向かうので頑張って殴る。
スタンがきくので外周近くてHP高い奴にはスタンで止めるのもアリ。
途中、ランダムなPTメンバー2人にプラスマークかマイナスマークがつくので、
プラスとプラス、マイナスとマイナスなら両者がくっつき、
プラスとマイナスの場合は両者が離れるとギミックを回避できる。
プラスマイナスの場合で十分離れられないと、
くっついた拍子に30%フィジカルダウンデバフを食らう。

あと、黄色いビリビリが竜巻からランダムで誰かに伸びるので、
それをタンクが奪い取って代わりに被弾する。
範囲攻撃なので離れたところで待機すること。
何度でもうつってしまうので誰かが寄ってきたらどいてあげること。

その後はまた人型→手型→竜巻とループ。
一定以上削ると人型に戻り、広範囲の円形AoEをばらまき始める。
これが最終形態の模様。
円形AoEが見えたら人型でも頭割りには参加しない。
最終形態はMTに手型時と同じ耐性ダウンデバフがつくので、
STの場合、4~5?ぐらいで交代してあげるとMTが死ななくて済む。
交代のタイミングはカスケード詠唱中がベターかな。
8ぐらい行くとワンパンで半分以上削られてかなりピンチ。
後はデバフが切れたら交代しつつ、ボスを倒す。

4層。
ボスのみ。
最初は左前脚と右前脚がある。
どちらか片方を壊すとマニピュレータがおりて来て攻撃可能になる。
戦っている最中STとDPS1名が別室に隔離される。
隔離されたらその部屋の雑魚を倒すと戻ってくる。

基本的にギミックが増えていくだけなので、
足とマニピュレータを削りつつ、以下のギミックに対応する。

ギミック1
青玉対象に黄玉が寄っていくギミック。
スキル名はディスコイド。
ランダムでPTメンバー1人に青玉がつき、
その人に向かって外周から黄色い玉が遅い速度でホーミングしてくる。
2か所から3つずつ?かな。
被弾すると小範囲(フラッシュ程度)の爆破ダメージ。
バフが有効なので基本的にタンクが処理する。
STが別室に隔離されてる時にもくるので、MTが意識するようにしたい。
後半は青玉ギミックは出現しない。
中盤雑魚が湧くフェーズでは青玉→黄玉襲来は無いけど、
最終フェーズでは復活する。


ギミック2
三本の線。放ってくる攻撃は放散レーザー。
ランダムでPTメンバー1人に三本のビリビリがつき一定時間後に
爆破攻撃をしてくる。
三本とも受けると死んでしまうので、
その人以外が線を遮るようにして代わりにダメージを受ける。
これも小範囲の攻撃。遮った人に近づかないよう注意。

マニピュレータがおりっぱなしの最終フェーズではスキル名がわかり、
カーネイジという詠唱スキル。
詠唱完了すると放散レーザーを放ってくる。
また、カーネイジ・ゼロという線無し即爆破攻撃Verもある。
対象ランダム範囲攻撃なのでカーネイジ・ゼロの詠唱が見えたら散開しよう。

ギミック3
三体の雑魚。名前はヤークトドール。
後半、雑魚が一定間隔で三体涌くようになる。
雑魚から放たれるビーム(これも小範囲)を受けると光性爆雷というデバフが溜まり、
一定値溜まると一定時間後に溜まった人中心の爆発が繰り返される。
雑魚のデバフを溜めすぎないよう、各個撃破する。
(まとめるとデバフを多重で被弾するので、離れた位置で各個撃破)
4溜まってしまうと絶対に死ぬので、
もしたまってしまったら巻き込まないように孤独死推奨。
雑魚自体はグリットスタンスの暗黒でも溜まり切る前に倒せる。
このボスは死人が出る場合が多いため、気付いた人が処理していきたい。
全体攻撃が多い敵なので、範囲回復してるヒーラーに敵が群がりがち。
DPSがヒールヘイト負けする場面もあるので、
タンクはヒーラーにひっついているのを優先して処理するか、
湧いた瞬間の1匹を固定してDPSとともに速攻片づけたい。

最終フェーズでは雑魚はわかない。

ギミック4
なんとか裁判。
名前忘れた。
ジャッジメントナイサイという詠唱付のスキル。
αとβがあり、ヒーラー2人に付与される。
くっつくと死ぬ。そのため、ヒーラー2人は離れること。
他人に移すことも可能。
これはタンクが何かできるわけではないので、ヒーラーか遠隔に頑張ってもらう。

後半はマニピュレータがおりっぱなしで、ギミック2~4のみ
フェーズ分解すると、
前足2本あるフェーズ(フェーズ1)
(前足片方撃破、マニピュレータ攻撃後、全体範囲)
→ギミック青玉(黄玉)のみ

残ったほうの前足を攻撃するフェーズ(フェーズ2)
(残りの前足撃破、マニピュレータ攻撃後、全体範囲)
→ギミック3本線と3体雑魚

降りてきたマニピュレータを攻撃するフェーズ(フェーズ3、最終フェーズ)
→ギミック青玉(黄玉)と3本線と裁判

それぞれギミックがループしてくるので処理しながらボスを削り切る。

タンクは基本的にグリットスタンスやディフェンダーを入れっぱなし。
ヘイト1位2位を維持しながら青玉(黄玉)や線、雑魚を率先して対処する。

MTは最終フェーズではバフタイミングをよく吟味すること。
カーネイジ、カーネイジ・ゼロの後、蒸気ミサイル(3~5kほどのダメージ)
ディスコイドの後、3連続パーペチュアルレイ(3k~5k×3ダメージ)
が来るので特にディスコイドの詠唱が見えたら何等かのバフを使うこと。
巴術系のジョブはディスコイドが見えたらウィルスを入れてもらえると助かるかも。
ディスコイド詠唱完了→パーペチュアルレイ×3&黄玉なので、
MTは黄玉処理に向かえない場合も多々。

1~4まで結構ぬるい。
CF突撃で時間はかかるかもしんないけど十分クリアできる。
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R