忍者ブログ

のもののり

FF14とかやってる人の記録

Division スキルの話 その3 防衛系

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

Division スキルの話 その3 防衛系


Divisionやってた その2。
今回は技術棟系のスキルについて。
医療系はこちら
技術系はこちら

その名の通り防御的なスキルの多い防衛棟アップグレードで解放されるスキル。


バリスティックシールド系スキル

バリスティックシールド
これも最初期から使えるスキル。
ダメージを吸収する防弾シールドを装備する。
シールドの使用中はサイドアームしか使えない。
バリスティックシールドの基本性能は以下の通り。
HP  1740HP
ダメージ上昇 10.0%
ダメージ耐性 10.0%
クールダウン 40.50秒

そのものずばりな盾。
サイドアームはオートマチックハンドガン、リボルバー、ソードオフショットガン
の中から選ぶことができる。
接近することでヘッドショットが狙いやすくなり、下手に遠距離で撃ちあうより殲滅速度があがる場合も。
防衛タレントの弾薬系とも相性がいい。
スキルパワーによって変動するのはHPとクールダウン。
使用後、スキルボタンで手動破壊。壊れるまでクールダウンは発生しない。

以下はバリスティックシールドのMOD。
防衛棟のダークゾーン作戦を解放すると解除される。


リアクティブターゲット
シールドが強化されて軽くなる。シールドを撃った敵はパルス効果でマークされる。
基本性能は以下。
HP  2610HP
ダメージ上昇 5.0%
ダメージ耐性 10.0%
クールダウン 40.50秒

防御よりのシールドMOD。
ダメージが下がる代わりに耐久と移動が速くなり、かなり運用しやすくなる。
パルスは必ずつくわけではないので、おまけ程度。


アサルトシールド
基本性能は以下。
HP  1305HP
ダメージ上昇 20.0%
ダメージ耐性 10.0%
クールダウン 40.50秒

攻撃よりのシールドMOD。
耐久力が減るものの、ダメージ上昇は2倍の20%となり、
これにパルスや攻撃上昇系を乗せるとサイドアームといえどバカにできない火力になる。



キネティックブレーカー
基本性能は以下。
HP  1740HP
ダメージ上昇 10.0%
ダメージ耐性 10.0%
クールダウン 54.0秒

生存よりのシールドMOD。
開けた場所で盾プレイする場合に便利。
例えばリンカーントンネルの最後の場所とか。
といっても、回復量は微々たるものなので、リアクティブほど耐久はいらないけれど、サイドアームの攻撃力がちょっとほしい、といった場面に使うことがほとんど。

防衛棟の全アップグレードを完了すると「マスター:自己回復アーマー」が解放され、
一定時間攻撃されずにいるとシールドが自動で回復していく。

・バリスティックシールド系総評
敵の猛攻を受け、その間に味方に攻撃させるまさにタンク的な役割が出来るスキル。
防御範囲は結構広く、敵を正面に捉えればほぼシールドが吸収してくれる。
ただ、味方の射線も遮ってしまうため、特に狭い通路ではなるべく端に寄ったほうがいい。
(見えなくなるだけではなく、盾で味方の弾が貫通せず敵に届かないのでかなり邪魔になる)
スキルパワーを高めても全ての敵の攻撃を受けると速攻で壊れてしまうので、
突撃してくるショットガンを抑える、遠くのスナイパーを倒すために距離を詰める等、
要所要所でスキルを付け替えながら使うと便利。
なお、火炎放射には弱いのでクリーナーズ系と対峙する場合は注意。




スマートカバー系スキル

スマートカバー
カバーアクションを補強し、使用者の攻撃ダメージが上昇する。また、カバー内の味方が受けるダメージを軽減する。
防衛棟の状況分析室を解放すると解除される。
基本性能は以下。
ダメージ耐性 20.0%
ダメージバフ 15.0%
効果範囲 8.0m
持続時間 30.0秒
展開範囲 30.0m
クールダウン 54.0秒

スキルボタン二度押しでその場設置、スキルボタン一度で射出モード。
設置すると効果がかかっているカバーはアイコンのような上矢印が表示され、
そのカバーに引っ付くと効果音とともにダメージ耐性等の表示が出る。
スキルパワーによって変動するのはダメージ耐性、ダメージバフ、クールダウン。



以下スマートカバーMOD。
防衛棟の供給ラインを解放すると解除される。


トラッパー
補強したカバーを使用している敵は攻撃ダメージが低下し、受けるダメージが上昇する。
ダメージ耐性 10.0%
ダメージバフ 75.0%
効果範囲 8.0m
持続時間 30.0秒
展開範囲 30.0m
クールダウン 54.0秒

なんかダメージバフがおかしいことになっているけど、これは敵の攻撃ダウン、つまりデバフのこと。
自分と敵、両方に効果があるように配置すると敵が飛び出してきたり、角度的に狙えなかったりするので主に敵専用として使ったほうが使い勝手がいい。
特にカバーを多用する上に攻撃力、耐久力が高いLMB相手に威力を発揮する。


リチャージ
補強したカバーを使用中の味方は徐々にHPが回復し、スキルクールダウンが短縮される。
基本性能は以下。
ダメージ耐性 20.0%
ダメージバフ 15.0%
効果範囲 8.0m
持続時間 20.0秒
展開範囲 30.0m
クールダウン 54.0秒

持続時間は短いものの、耐性、ダメージバフともに基本のカバーから劣化せず、
さらにHP回復とスキル短縮が追加されたスマートカバー。
HP回復はおまけ程度ではあるものの、ゲージを削られた際に戻すのに便利。



コンシール
補強したカバーを使用中の味方は敵のパルスに発見されず、脅威が低下する。
また、カバーから撃った敵はパルスでスキャンされる。
基本性能は以下。
ダメージ耐性 20.0%
ダメージバフ 15.0%
効果範囲 6.0m
持続時間 30.0秒
展開範囲 30.0m
クールダウン 54.0秒

脅威低下、パルス関連の効果がついたスマートカバー。
範囲が狭くても良ければ、こちらのほうがリチャージより攻撃向け。
脅威低下はその分パーティメンバーに攻撃が向くので、DPSが高い人に使いたいところ。

防衛棟の全アップグレードを完了すると「マスター:カバートレイル」が解放され、
カバーを離れた後も一定時間効果が持続する。


・スマートカバー系総評
攻撃と防御どちらも上昇する上、そのどちらもバフ系の中では破格の上昇量のスマートカバー。
スキルパワーをあげると攻撃が最大50%アップ、ダメージ耐性が最大75%。
(ちなみにタクティカルリンクがダメージ50%アップ、クリティカル率20%アップ
 サバイバーリンクはダメージ耐性80%)
カバーについているだけで常時タクティカルリンクとサバイバーリンクを受けているような状態になると言えば、そのすごさがわかる。
サポートステーションと同様の範囲だけど、設置できる範囲内のカバー可能な場所、となると結構狭い範囲になってしまい、1集団の戦闘中でも交戦場所が多少前後に動くだけで範囲外になることも多々ある。
そもそも戦闘時間が短いハード以下のミッションや移動狩りが主なダークゾーンでは運用しづらいのが難点。

が、スキルパワーが4万、5万となってくると、リチャージのスキル時間短縮効果により15秒ほどで再展開できるようになりスピーディな戦闘展開にもついて行けるようになる上、バフも最大値になるため、かなりの強スキルとなる。
更にマスター時のスキルが優秀なため、スキル特化型の人は防衛全アップグレードを先にオススメ。

モバイルカバー系スキル

モバイルカバー
1人用の一時的カバーを作り出す。破壊されるまで通常のカバーと同じ防衛力が得られる。
防衛棟の武器庫を解放すると解除される。
基本性能は以下。
HP 4640HP
武器耐性 20.0%
爆発耐性 25.0%
クールダウン 36.0秒

スキルボタン二度押しでその場設置、スキルボタン一度で投擲モード。
スキルパワーによって変動するのはHP、クールダウン。
設置後、スキルボタンで手動破壊。壊れるまでクールダウンは発生しない。

以下モバイルカバーMOD。
防衛棟のガンスミスを解放すると解除される。


拡張
カバーの防御範囲が2人分に拡張される。
基本性能は以下。
HP 9280HP
武器耐性 20.0%
爆発耐性 25.0%
クールダウン 54.0秒

クールダウンが長くなる代わりに耐久が2倍になり、範囲も2倍になる。
一か所にとどまって使う場合はかなり使い勝手が良い。
が、二人分の広さはそのまま被弾面の広さにもなるので、耐久が上がっても結構壊れる。


クレイモア
カバーに遠隔爆薬が装着され、シールドが無効化された時にカバーの前にいる敵にダメージを与える。
基本性能は以下。
HP 4640HP
武器耐性 18.0%
爆発耐性 12.50%
クールダウン 36.0秒

壊れやすくなった代わりに自爆するカバー。
自己破壊だと発動しない模様。
何回か敵に壊してもらおうと頑張ったけど、なかなか狙えない。


カウンターメジャー
カバー使用中、使用者の攻撃ダメージが上昇し、パルスが効かなくなる。
基本性能は以下。
HP 3480HP
武器耐性 20.0%
爆発耐性 25.0%
クールダウン 36.0秒

攻撃的なカバー。攻撃力は10%アップの模様。
スマートカバーに合わせて配置しやすく、攻撃アップの恩恵が得られやすい。
スマートカバーは中心点にアイコンが表示されているので、設置時はそれを目安に。

スマートカバー、タクティカルスキャナー、ブースターショットと合わせるとワンショット1Mも夢じゃない。

防衛棟の全アップグレードを完了すると「マスター:セカンドチャンス」が解放され、
カバーがダメージを受けて破壊されると、シールド裏に隠れている味方全員のダメージ耐性が一時的に上昇する。

・モバイルカバー系総評
ここにカバーがあれば楽なのに……! そんな時にガシャコンという効果音とともに現れる、
どーこーでーもーカバー!

カバーがあまりない長い通路や、なんか斜めになっててカバーしづらい車が多い車道、
両端に二人しかカバーできない入口近辺などで活躍する。
あと、ダウンで必死に逃げたけど、
志半ばで中途半端な射線が通る場所で死亡した味方を助けるときに使えたりする。
普通に設置されているカバーよりも縦が長めのため、全身が隠れていればよほどの高低差が無い限り被弾しない。
また、通路のど真ん中で道を塞ぐように設置すると敵は破壊を優先するので、
バリスティックシールド同様、敵の猛攻を凌ぐ一時的な盾として利用することも可能。
なお、味方も通れないので終わったらきちんとたたむようにしよう。
ちなみに自分のでも味方のでもカバーを攻撃すると普通に耐久が削れていき、破壊可能だったりする。
これを利用してタレントのデスバイプロキシ(スキル破壊時、スキルパワー上昇)を発動させることが可能。
可能なだけで、有効利用できるかどうかは微妙。



シグネチャースキル

サバイバ―リンク
防衛棟の兵舎を解放すると解除されるスキル。
使用者および周囲にいる味方のダメージ、ステータス効果、スピードが上昇する。
基本性能は以下。
ダメージ耐性 80.0%
移動スピード 30.0%
持続時間 15.0秒
射程 25.0m
クールダウン 810秒

スキルパワーによって変動するのはクールダウンのみ。
突っ込んでよし、引いてよし、のスキル。
80%耐性は伊達じゃなく、タクティカルリンクと合わせることで強気のごり押しが可能になる。
移動スピードが上がるので、単独ローグを追いかけるときにも使ったりする。

防衛系はこんなかんじ。
医療系はこちら
技術系はこちら
PR

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

プロフィール

HN:
冷製うどん
性別:
非公開

P R